1196件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-06-15 06月15日-03号

具体的な利点としましては、本人確認が必要な様々な場面において、顔写真つき身分証明書としての活用をはじめ、カード電子的な個人認証機能を有しており、税の電子申告などのインターネットを利用したサービス利用可能となっております。 今後の利活用につきましては、健康保険証としての利用公金受け取り口座登録が開始され、令和6年度末には運転免許証の一体化が予定されております。

柳井市議会 2022-06-03 06月13日-01号

第18条の4第1項の改正は、DV被害者等保護のため、DV被害者等から登記所に申出があった場合、登記所から通知された住所に代わる事項を記載した、納税証明書を交付するとするものです。 第33条第4項の改正は、株式配当所得課税について、これまで異なる課税方式を選択することが可能であった所得税市民税課税方式を一致させるため、確定申告書の記載によって、市民税課税方式を適用することとするものです。 

下松市議会 2021-09-08 09月08日-03号

また、この証明書については、今後様々な活用も検討されるとは思いますが、アレルギーなどでワクチン接種が受けられない方もいると考えますし、ワクチンパスポートを持たない人が差別や偏見を持たれるなどの不利益を被ることがあってはならないとも考えます。 ワクチンパスポート発行についての御所見をお伺いいたします。 続きまして、大きい項目の3番目、犯罪被害者等支援についてです。 

岩国市議会 2021-06-16 06月16日-03号

そうした方々への支援策として、自治体パートナーである証明書発行する「同性パートナーシップ制度」を導入する自治体が増えています。この制度の効果といたしましては、自治体同性パートナーの存在を認め、市民の理解と認知を求めることで性的少数者多様性を受け入れた暮らしやすい町をつくることが期待されます。 

萩市議会 2021-06-09 06月09日-01号

総合窓口では、各種証明書発行や、住民異動届出に関連する業務等を取り扱うことから、個人情報保護など関係法令を遵守しながら、慎重かつ迅速な業務の遂行に努めました。 次に、自主事業として記載してあるとおり、サンライフ萩では、9講座16教室を開設していますが、さきに申し上げましたように、新型コロナウイルス感染症対策の影響などで、受講者数講座収入ともに減少いたしました。 

周南市議会 2021-06-07 06月07日-05号

マイナンバーカードにつきましては、ICチップ内の公的個人認証となる電子証明書により、様々な用途に利用することが可能であるなど、国民共通デジタル基盤として期待されているところでありますので、マイナンバーカードの丁寧な説明、安全対策などと併せて、市民利便性向上に向けた活用を図ってまいります。 次に、デジタル化に慣れていない市民への対応についてでございます。 

周南市議会 2021-03-03 03月03日-04号

しっかり全国で取り組んでワクチン接種記録システムが円滑に展開するようになれば、接種体制効率化に向けて、接種後のワクチン接種住民証明書等も発行できたり、大きな企業などの職場単位ワクチン接種会場となり、ワクチン接種人口の急速な拡大につながることが大いに期待されると思います。いろいろと大変なところではあるとは思いますが、どうぞ御検討のほうをよろしくお願いいたします。 

下松市議会 2021-02-26 02月26日-05号

接種をしましたという証明書みたいなのをもらって別の部屋に行く。移動して15分から30分程度接種後の経過観察をされて、異常がないことが確認された後に御自宅に帰っていただくと、そういった流れでよろしいですか。よければいいです。 まず、このワクチン接種クーポン券発送から一連の流れ手続を含め、このあたりを市民の皆さんにどう周知をするのか。その周知の方法についてお示しいただいたらと思います。

萩市議会 2021-02-19 02月19日-02号

御参考までに申し上げますと、マイナンバーカードにはICチップが搭載されておりますが、このICチップには、氏名、住所、生年月日、性別と本人であることを証明する電子証明書など、限られた情報のみが記録されており、税や年金関係情報、病歴などの情報は記録されないものでございます。 以上です。 ○議長(横山秀二君) 小野産業戦略部長

宇部市議会 2020-12-16 12月16日-04号

新市庁舎では、来庁者利便性向上のため、1階中央に総合案内を配置し、東側には各種証明書取得ライフイベントに伴う手続ワンストップで一括申請できる総合窓口を新設します。また、西側には福祉相談窓口を集約することとしています。 来庁者が最初に訪れる総合案内には、窓口案内受付システムを導入し、来庁目的に合った窓口をスムーズに御案内します。 

宇部市議会 2020-12-14 12月14日-02号

このぴったりサービスは、各自治体手続検索内容確認電子申請機能を可能とするもので、災害時の罹災証明書発行申請から、子育ての関連では児童手当等受給資格認定申請保育施設等利用申込み、妊娠の届出など、幅広い行政手続をパソコンやスマホから申請できます。 そこで、このマイナポータル、ぴったりサービスについて、導入、活用の状況についてお伺いいたします。